「秋休みに1日12時間勉強してください」にビビるくらいの日頃の勉強量で、「受験勉強してます」とか言っていいの?というお話[公式LINE2025.10.04]

いつもお世話になっております。ウィンドミル菊池教室の榊です。今週も元気に通塾してくれた塾生・体験生の皆さん、送迎など通塾をサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

今回まずはお知らせからです⭐

《10月11日(土)の利用について》
来週の土曜日は、通常通り自習室として、または振替出席として利用できます。
11日(土)は「菊池白龍まつり」が実施される予定なので、例年であればお休みにするところですが、今年は開けます💪💪なので、利用希望の塾生は遠慮せずに(笑)、ガンガン利用してください!
またお祭りのために弊塾の周辺では、交通規制や多くの人通りが予想されます。通塾や送迎の際はくれぐれもお気を付けください🙇

《秋休みについて》
10月11日(土)からほとんどの小中学校が秋休みに入ります。この秋休みの期間、弊塾で何か特別な講習を開く予定はありません🙇!
なので、塾生の皆さんには通常通りの通塾と、お家や図書館でも学習することをお願い致します。また、受験生には下記のことをお願い致します。

「秋休みに1日12時間勉強してください」にビビるくらいの日頃の勉強量で、「受験勉強してます」とか言っていいの?というお話

秋休み期間、特に受験生は、1日12時間の勉強をしてください。

大学受験を控える高校生であれば「至極当然」なので、高校受験を控える中学生に焦点を当ててお願いしています。

特に、

①現時点で志望校が定まっていない受験生
②志望校が定まっているが県模試での判定が…
(1)安定的に継続したA判定ではない受験生
(2)B判定寄りのA判定の受験生
③大学受験を必ずする高校を志望している受験生

このいずれかに当てはまる受験生は「秋休み1日12時間勉強」を必ず実施してください。

ここから先は受験生を少々「挑発」しますので、受験生の保護者の皆様は文面のまま、ぜひ受験生にお伝えください。


「志望校が定まっていないから勉強しない」は論外です。「目標が無いからやる気が起きない」はただの言い訳もしくは「面倒くさい」の言い換えとしか僕は思っていません。
志望校が定まっていながら、なぜA判定を獲りに行こうとしないのですか?「勉強したけどA判定になりません」その勉強はいつから始めて、どれくらいやったことを言っているのですか?結果は正直です。
「合格しますように!」などの願い事が叶った例はどれだけありましたか?ギャンブルライクな神頼みに合掌するよりも、その合掌を開いて単語帳を置いた方が合格の確率が上がることを神様は教えてくれませんでしたか?
「1日12時間の勉強」という言葉にビビるようでは、日頃の勉強時間は底が知れています。
そろそろスマホの存在が邪魔になりませんか?そうでないのなら、まだまだ勉強時間は創れますよね。

「挑発師」としては、幼い頃に年の離れた姉2名に鍛え込まれたと思っております(笑)

受験生の皆さん、必死になれることは、今後最大で最高の武器になります!本当に頑張ってください!

最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。来週も宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です