中1・2生の課題カリキュラムに載せている「勉強の式」のお話[公式LINE2024.07.27]

中1・2生の課題カリキュラムに載せている「勉強の式」のお話

暑い日が続いております…溶けそうです( ノД`)熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
そんな暑い今週から弊塾も夏季講習に突入しました!
夏季講習初日に手渡された「課題カリキュラム表(標準版)」を目にして、「1週間でこんなにせなん!?」と、“ちょっとだけ”びっくりした中学生もいることでしょう。しかし、これが塾に通うということであり、これが夏季講習というものであり、これがウィンドミル菊池教室なのです!

その「課題カリキュラム表(標準版)」の中3生用には、各教科の達成すべき最低限の目標を載せています。この中の[国語]については、後日また触れることがあるかもしれません。受験勉強をする中高生にとっては、とても大事な目標内容です。
そして中1・2生用には、個人的にとてもとても大事な「勉強の式」を2つ載せています。

勉強の式1
《勉強》=《問題を解く》×《答え合わせ》×《解説の熟読》×《調べる》×《覚える》×《解き直す》

勉強の式2
《勉強》=《わからない・知らないことの発見》×《不足していた知識の補完または新しい知識の蓄積》

上記の式は「かけ算」なので、どれか1つでもやっていない(=0)場合は、どんなに問題を解いていようと、勉強にはなっていないということです。

勉強に限らず、すべての行動の結果は「かけ算」に崩せます。中3になったら学ぶ因数分解ですね。

1つの行動の結果に対し、それが何によってもたらされたものなのかを因数分解して考えられることで、何をやれていなかったか・何からやるべきかなどの改善点や次回の目標を、より細かく具体的に、達成しやすい大きさにすることができます。
逆に1つの結果に対して原因を1つだけに絞ってしまうと、改善点が漠然としたり、改善すべきものが大きくなり過ぎたりして、次に進みにくいし、進んでいても進んでる感覚(連続する小さな達成感)を感じにくいんです。

なので、夏の《勉強》をする上で「キミは何をやれていないのか?」を分かってもらうために、「勉強の式」をつくりました!

この式が「質の高い勉強」を表しているかと聞かれたら、正直、悩みます。質の高い勉強とは、人それぞれと思いますが、「無駄をつくらない効率的で即効性のある勉強」のことだと私は思っています。それは例えば、問題集を解き進めるなかで間違えた問題に対して、復習すべき内容がピンポイントで分かり、そこだけを復習するような、スマートな勉強でしょうか。それに比べたら「勉強の式」の勉強はどこか泥臭く、時間もかかるし、体力も精神力も消耗しちゃいます。おそらくは、特に、即効性なんかありません(笑)

何においても、効率性・即効性とは、蓄積された経験と知識がもたらす賜物であると私は考えています。ゆえに、何の苦労もなく得られるものでなければ使いこなせるものでもありません。

最近はAI技術による「受験勉強の効率化」が可能ですが、それを通じた合格者には心配しかありません。

このお仕事の中で私が常々思っていることは「勉強、舐めんなよ」なんですね(笑)
塾生の皆さんにはこの言葉を…もっと上品にして…言い放てるようにもなってほしいと思っています!

最後まで目を通して頂きありがとうございました。来週も宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です