【実社会は〇と✕の表裏一体が認められている】公式LINE配信メッセージ[2020.12.05]

大人になってからの社会は「〇か✕」という2択ではなく、「〇と✕」という表裏一体の世界

先日、2030年代半ばまでにガソリン自動車の新車販売を禁止するというニュースを目にしました。目的は「2050年までにCO2などの温室効果ガスの排出をゼロにする」という政府指針の実現のためです。勿論これは日本独自の策ではなく、近年の欧米諸国、そして中国の動きに倣ってのものと言えます。

そんなガソリン車に代わる存在が、EV(電気自動車)です。EVの仕組みはガソリン車に比べて至極シンプルです。バッテリーとモーターだけで動く「小学生が理科に時間に作ったアレ」とほとんど同じです。その他はコンピューターに管理を任せているので、「スマホを搭載されたミニ四駆」と言っても大きな間違いではないでしょう。

道路を走る自動車がすべてEVになれば、車両からのCO2排出量は全くのゼロとなり、気候変動などの環境問題への大きな対策となります。

また、車両代などのイニシャルコストは高額ですが、その後のエネルギーコストはガソリン代に比べて3分の1以下になるという話もあります。

ガソリン車の販売禁止が、地球環境だけでなく私たち消費者にも優しい車社会を実現させるのです。
こうして見ると、ガソリン車の販売禁止への移行は完全なる「正解」であるように思えます。

しかし、本当にそうでしょうか?

CO2排出量ゼロは、困る人もゼロなのでしょうか?

例えば、ガソリンエンジンを搭載している車(ガソリン車だけでなくHVもPHEVも含みます)には、EVに比べて比較的多くの部品が使われています。そして、その部品たちは、自動車メーカーが自動車メーカーではない別の業者に頼んで作ってもらっています。業者たちはそれらを作り、自動車メーカーに納品することで収益を得て生活しています。しかし、前述の通りEVのつくりは単純で、ガソリン車ほど多くの部品は必要ありません。今までガソリン車の部品の製作に携わっていた多くの業者が1つの収益源を失うのです。勿論、EVにおける別の部品の製作を代わりに任される業者もあるでしょう。しかし、すべての業者ではないのは明らかです。

実社会とは、正解と不正解(解決すべき課題)が表裏一体で存在するものです。どれが正解でどれが不正解なのか、2択で決められるような安易な世界なんて存在しません。

※環境問題こそ、その類とも考えられます。産業の発展とともに私たちの生活が豊かになったという正解。産業廃棄物の処理の課題を生み、有害物質の排出も増加したという不正解。

学校の授業では、既存の定理や定義に基づく正解と、その正解へ辿り着くためのプロセスを教えてくれます。これはとても大切です。
しかし、これだけでは「社会を生き抜く」には絶対に足りません。

何か新しいことがはじまったとき、他方では何が起きはじめているのか。様々な角度から物事を理解し、咀嚼し、自分の生きる糧(知識や知恵)とできる力が、必要とされる「社会を生き抜く力」の1つであると私は考えています。

今回も最後まで目を通して頂きありがとうございました!

それでは来週も宜しくお願い致します!

YouTubeチャンネル稼働中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です