字のキレイさは成績・学力には関係ないけど、誰が見ても読める字を書ける必要がある[公式LINE2024.06.08]

字のキレイさは成績・学力には関係ないけど、誰が見ても読める字を書ける必要がある

先日、高1生の勉強の様子を観察していると、高校受験の時よりも「字がキレイになってる」ことに気付きました。

「字、きれいになったね」

と声をかけると、

「字が汚かったら点数をあげないって、(学校の)先生に言われました」

と返ってきました(笑)

正直、このデジタル猛進時代には珍しいものだなと思いました。
しかし正直、私個人としては、その先生の「字への拘り」は好きです(笑)

実は私も「字への拘り」はありまして。塾生の中には、私から「もっときれいな字を書いてくれ」とお願いされた・お願いされ続けている生徒もいます。学力模試の採点時も「パッと見で読めない字」「判別が困難な字」の解答は、例え正解の可能性があろうと、容赦なくバツをつけます。

なので、「汚い字は減点対象」という学校の先生の発言には大いに賛同できるのです。

では、どうして字をキレイに書くことを求めているのか?
私の中において、その理由は2つあります。

まず、明確にしておきたいのは「キレイな字」とはどんな字のことか、その基準です。
書道の教科書に載る「お手本」のような、美に徹した字である必要は全くありません。私が言う「キレイな字」とは、「誰が見ても読める字」です。

ではなぜ、誰が見ても読める字である必要があるのか?その答えこそ、私が「キレイな字」を求める1つ目の理由です。
弊塾は学習塾であり、進学塾です。なので、ほとんどの塾生はどこかの年で必ず入学試験を受験するでしょう。そして、その試験がマーク形式またはキーボード等での入力によるものでない限り、答案は手書きによるものであり、初見の他人がそれの採点をします。採点者が正解を正解として判断してくれるために「誰が見ても読める字」を書く必要があるのです。

そして2つ目の理由は勉強を効率的に行ってもらうためです。
「誰が見ても…」の“誰が”とは、もちろん書き手の自分も含めます。「自分が見て読めない字」というのは、勉強を進める上でかなり非効率なはたらきをもちます。至極当然なことで、人は頭の中にある情報を、頭の中だけで処理するよりも、それを視覚情報に落とし込んだ方が処理しやすい生き物です。なので、視覚情報が見難いものだと、処理のスピードと精度は落ちます。
相応しい例が算数の計算で筆算でしょう。暗算よりも勿論、筆算の方が答えは正確に出せます。しかし、筆算をするにしても7なのか1なのか微妙な数字の書き方だったり、字のバランスによって位が縦に揃っていなかったりすると、計算中に間違うリスクが高まります。また、答え合わせ・解き直しの時にも、間違っている箇所を自分で発見するという、勉強で最も大事なことがやり難くなります。

視覚情報の大切さは、予備校等で「数学の成績を上げたいなら、まずは暗算をやめろ」とよく言われているところからもうかがえます。数学が物凄く上手な人が頭の中だけで数式を解けるのは、それまでに手元で確実に表現してきたからです。

成績や学力に、字のキレイ・キタナイは関係ありません。しかし、「誰が見ても読める字」を書けることが勉強の効率化も促し、減点の可能性を下げることは、間違いではないと言えます。

最後まで目を通して頂き、ありがとうございました!
来週も宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です